1. HOME
  2. よくあるご質問

よくあるご質問

何歳から通えますか?

5歳から高校生まで受け付けております。

見学や体験参加はできますか?

できます。
お気軽にお問い合わせください。

欠席などによる振り替えはできますか?

できます。
ご相談ください。

碁盤や碁石などの道具は、購入する必要がありますか?

ご購入いただく必要はございません。岩田子供教室には、充分な数が用意してあります。
ですが、ご自宅での学習用に、各ご家庭でご購入いただくことを推奨しております。
また、棋譜や詰碁など、勉強に使う書物は、子どもたちがいつでも手に取れるよう、教室内の本棚に並べてあります。

先生はどんな方ですか? どのような方針で指導されていますか?

講師陣のご紹介メッセージをご覧ください。
岩田子供教室は、「楽しみながら碁を打つ」ことを大切にしております。

子どものレベルに合わせて指導してもらえますか?

経験豊富な講師陣が、お子さんの棋力に合わせた指導をいたします。
また、囲碁には「置き石」や「逆コミ」というハンディキャップのルールがあり、棋力の離れた子ども同士でも、互角の対局を実現できます。
講師陣がお子さんの棋力を都度、詳細に判定し、楽しく、やり甲斐のある環境で学んでいただけます。

囲碁では、級や段などの棋力は、どのように決まるのですか?

教室や碁会所によって、判定基準は異なります。
岩田子供教室では、指導経験の豊富な講師陣が日頃から直接指導を行い、プロ棋士である岩田一九段の判断のもと、詳細な棋力判定を実現しています。
子どもの成長はとても速く、細やかな成長も見極めていくことが大切だと考えております。
少しずつでも向上している棋力をお子さんに実感していただくことで、喜びが生まれ、更なる成長にも繋がります。

どれくらいで上達しますか?

お子さんによって大きく異なるので、一概には言えません。
入門から一年で初段になり、翌年には六段にまで到達した子もいます。

子どもが本気でプロを目指し、スランプになってしまわないか心配です。

本気でプロを目指すうち、勝利への強迫観念などから、スランプに陥ってしまうお子さんもいらっしゃいます。
しかし、岩田一九段を筆頭に、岩田子供教室には、豊富な経験を持つ講師陣が揃っています。
自身の修業時代の経験や、生徒への指導経験から、適切なアドバイスでお子さんの助けとなってくれます。

たとえば、一度完全に囲碁から離れ、心身共にリラックスする生活を送るように勧めることがあります。
そうして半年から一年かけてゆっくり休み、復帰した途端に勝ちまくり、あれよあれよとプロ試験に合格した門下生がいます。
囲碁は、しばらく勉強しなくても、棋力が落ちにくい特性を持っています。
囲碁から離れる時間を過ごすことで、精神的なゆとりを持てるようになり、実力が発揮できるようになったのです。

車で送迎したいのですが、駐車場はありますか?

駐車場の用意はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。

  • 1
  • 2